【福岡】民法改正に対応した道路と敷地の徹底調査術

主催 | 株式会社にじゅういち出版 |
---|---|
日時 | 2020年1月16日(木) 午後1時~午後5時 |
会場 | 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目18−30 八重洲博多ビル 3階 会議室6 ●JR博多駅筑紫口・・・徒歩約5分 ●地下鉄博多駅・・・徒歩約5分 ●福岡空港・・・地下鉄空港線博多駅下車 東5番出口より徒歩約5分 |
受講料 | 1名 25,000 円、追加1名 20,000 円(テキスト・消費税込) 21出版倶楽部会員 1名22,500円、追加1名18,000円(テキスト・消費税込) |
講師 | 津村 重行(エスクローツムラ代表取締役) |
不動産売買仲介においては現況有姿売買が基本ですが、現況説明の範囲は、どこからどこまでを調べて説明しなければならないか悩ましいところです。特に道路と敷地の関係についての重要事項説明をおざなりにすると、契約不適合責任(瑕疵担保)を負いかねません。
本講座は、宅建業者が行う不動産調査の範囲と告知の必要性、道路と敷地の知識・調査方法のノウハウ及び2020 年4月に施行される新民法にも対応したセミナーです。講師には、不動産物件調査で定評のあるエスクローツムラ代表で不動産コンサルティングマスターの津村重行氏を迎えレクチャーいたします。
- ※お申込みの流れについては、「セミナーお申込みについて」のページをご覧ください。
1.不動産調査の範囲と方法の告知の必要性とは?
① 民法改正による宅建業法改正案・新旧対照条文
② 現況評価方法基準・平成30 年国交省告示第490 号
2.現地調査の方法
① 初回の現地調査での疑問の感じ方36 語録
② お客様のための取引のしおりの活用方法
3.道路調査
① U字溝が持つ2つの性能とは?
② 道路が有する2 種類の法令調査とは?
③ 道路幅員の調べ方とは?
④ 境界標の見方とは?
⑤ 道路状況の調査ポイントとは?
4.基準法上の該当道路の調査
① 42 条第1項該当道路とは?
② 42 条第1項第5号該当道路(位置指定道路)のチェックポイントとは?
③ 42 条第2項道路のチェックポイントとは?
④ 43 条第1項の「敷地が道路に接する距離」とは?
⑤ 私道の場合の注意点とは?
5.敷地調査
① 昭和52 年9月3日法務省民事局通達について
② 敷地の境界標の探し方とは?
③ 確定地積測量図の5種類とは?
④ 敷地の簡易測量の方法とは?
⑤ 測量図と現地との照合が必要な理由とは?
⑥ 敷地越境の可能性の調査の仕方とは?
⑦ 敷地の第三者使用の調査のポイントとは?
⑧ 擁壁の調査方法とは?
6.宅地3大性能の調査
① 敷地地盤の調査ポイントとは?
② 地質調査報告書の見方
③ 旧土地台帳の見方
④ 土壌汚染の瑕疵の可能性の調査の仕方とは?
⑤ 地中地下埋設物の瑕疵の可能性の調査の仕方とは?
7.その他の情報
① 死亡診断書の見方
② 死因の種類の決め方
③ 売主の不動産情報告知書・2019 年10月最新版

津村 重行
エスクローツムラ代表取締役
日本には存在しない物件調査業(デューデリジエンス業)に着目し、ユーザー保護を目的とした不動産売買取引の物件調査を主な事業として有限会社津村事務所を設立。
法務局は過去にこの種の事業目的での不動産登記がないために審査に時間がかかった。
昭和63年、宅地建物取引業協会千葉支部売買問題法律研究会座長。その後、同協会千葉支部相談副委員長・指導委員長・住宅相談員を歴任。
売買問題法律研究会は売買重要事項説明補足資料千葉市適用版を発行し、住宅新報に掲載され、全国から反響を呼んだ。
現在、各地の企業からの社員研修と千葉・東京・大阪・九州・北海道での研修会において広く講演活動を行い、「エスクロー調査」の普及に全力を傾けている。
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目18−30 八重洲博多ビル 3階 会議室6
(●JR博多駅筑紫口・・・徒歩約5分
●地下鉄博多駅・・・徒歩約5分
●福岡空港・・・地下鉄空港線博多駅下車 東5番出口より徒歩約5分 )